【社会】ながらスマホのドライバー「気づけ!」 工事作業員の命奪う“規制帯へ突っ込む事故” 対策あの手この手
【社会】ながらスマホのドライバー「気づけ!」 工事作業員の命奪う“規制帯へ突っ込む事故” 対策あの手この手
NEXCO各社が大破した工事車両の写真などを発信し、工事規制帯に突っ込む事故への警戒を強化しています。作業員が危険にさらされている実態に、各社も手をこまねいているわけではありません。
増える規制車両への衝突に注意喚起
「工事規制中事故 多発!」という文言と共に、追突された規制車両と大破した乗用車の写真を2024年4月16日、NEXCO東日本関東支社が公式X(旧:Twitter)に投稿しました。
NEXCO各社は定期的にこうした注意喚起を行っていますが、高速道路で工事規制帯に進入する事故の件数は、2020年が704件、2021年が1095件、2022年が1457件と急増しています。
事故の主要な原因のひとつが、いわゆる「ながらスマホ」で規制に気づかなかったケースと見られています。今回Xに投稿された画像でも「命よりスマホを取った あなたのせい」という言葉が写真に添えられていました。実際、進入した車両により作業員がはねられ死亡する重大事故も発生しているそうです。
そのため、NEXCO各社では注意喚起だけではなく、ドライバーが衝突する前に気づくよう、ありとあらゆる対策を講じています。
ひとつは、工事帯を目立たせる対策です。高輝度反射材や、バルーン式で大きく膨らみ、しかも光る人型の交通誘導安全標識「i光太郎くん」「i花子ちゃん」などは、各地で見かけるようになりました。
よりハードな対策として挙げられるのが、「ロードジッパー」などです。日本語で「移動式防護柵」と呼ばれるものです。専用車両により、1個あたり680kgあるブロック状のコンクリート柵を整然と並べていくことで、車線規制の変化にも柔軟に対応しつつ、作業員の安全性も大幅に向上させることも行っています。
しかし、そもそもスマホに夢中で前を見ていなければ、そうした対策にすら気づかない可能性もあります。そこで次なる対策が「音」と「振動」です。
工事帯の手前の走行車線上にリング状の凹凸をつけ、それを通過する際の振動で通行車両に注意喚起する装置などがあります。また、特定の方向にのみ音を発する「指向性スピーカー」を用い、工事帯に近づくドライバーに対し、不快な音を聞かせる装置などの使用も試みられています。
こうした事故の注意喚起では、「自動運転技術を過信しないで」ということもいわれます。前車に追従してアクセル・ブレーキ操作を自動的で行うACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を用い、ペダルから足を離して走っているドライバーも少なくないと考えられますが、このときに前車が車線変更すると、所定のスピードまで加速を始め、そのまま猛スピードで工事帯へ突っ込んでいると思しきケースも見受けられます。
そんなドライバーに、音や振動による注意喚起がどこまで効果を発揮するか。道路管理者の試行錯誤も続いています。