【社会】いま世界中で「ペットボトル飲料」を飲まない医師が続出

【社会】いま世界中で「ペットボトル飲料」を飲まない医師が続出

医師がペットボトル飲料を避ける理由が健康への悪影響だけでなく、環境問題にも関連しているという点も重要です。プラスチックの削減やリサイクルの観点からも、ペットボトルの利用を控えることは大切だと感じます。

1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.6][新芽] :2024/06/21(金) 11:44:10.50 ID:yepVmkI+9

目に見えない微細なプラスチックが死に至る病を引き起こしている――このほど発表された論文が、現代医学を大きく進歩させるかもしれない。ペットボトル飲料と脳卒中、その関連性を解き明*。

「もうペットボトル飲料は飲みません!」

 ハーバード大学出身の内科医サウラブ・セティ氏が高らかに宣言する動画が、ネット上で話題を呼んでいる。奇天烈な主張と思うかもしれないが、最先端の研究に通じた医師たちの間では新たな「常識」になりつつあるようだ。

今年の1月から3月にかけて、アメリカで2本の衝撃的な研究論文が立て続けに発表された。

 (1)〈ペットボトル飲料には大量のマイクロプラスチック(以下MP)が含まれている〉

 (2)〈MPが体内にあると、脳卒中や心筋梗塞を引き起こしやすい〉

この両者を組み合わせてペットボトル飲料と脳卒中の関連性を疑い、冒頭のセティ氏のように飲むのをやめる医師が続出している。そうでなくとも、これらの研究結果に衝撃を受けた医師は多い。済生会熊本病院の橋本洋一郎氏もその一人だ。

「タバコを吸うと脳梗塞のリスクが1.9倍、くも膜下出血は2.9倍になると言われています。それでも十分ハイリスクですが、MPやナノプラスチック(MPよりさらに微細なプラスチック。以下NP)が体内にあると、脳卒中や心筋梗塞の死亡リスクが約4.5倍にまで跳ね上がるという。ここまで危険性が高いとは、まったくの想定外でした。

しかも(2)の論文が投稿された『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』は、臨床医学の分野で三本指に入るほど権威ある雑誌で、よほどしっかりした論文でなければ掲載してもらえない。医学的に見ても、隙がない研究と言えるでしょう」

続きは現代ビジネス 2024/06/21
https://gendai.media/articles/-/131837

続きを読む

続きを見る