【芸能】制作費たったの60万円…それでも「深夜テレビ番組」が作れてしまう“驚きのウラ事情”
【芸能】制作費たったの60万円…それでも「深夜テレビ番組」が作れてしまう“驚きのウラ事情”
予算60万円で深夜番組を作るカラクリとはいったい…? 在阪のテレビ局で23年間働いていた元テレビプロデューサーが明かす、驚きの制作事情を紹介。元テレビプロデューサーの北慎二氏の新刊『テレビプロデューサーひそひそ日記――スポンサーは神さまで、視聴者は☓☓☓です』(三五館シンシャ)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
制作費わずか60万円
「次のクールの金曜深夜30分枠。できるだけ金がかからないように番組を作ってもらえへんか」
編成部長からの依頼だった。まかされた新番組の予算は、1本あたり60万円。
金がないのはいつものことだが、それにしても少なすぎる。そのうえ、次のクールまではあと1カ月しかない。
番組作りは放送スタート3カ月ほど前から動き出すのがふつうだ。1カ月で影も形もないところから番組を作り上げるのはキビシイ。
だが、四の五の言っても仕方ない。船はもう動き出しているのだ。
通常、番組企画の立ち上げに際してはディレクターや構成作家と企画会議を行ない、意見を出し合いながら方向性を決めていく。だが、このときは時間が迫っていたこともあり、自宅で深夜、企画書を一気に書きあげた。企画を考えることは大好きで、自分のアイディアがテレビで放送されるかと思うと、ゾクゾクッとした快感につつまれた。
番組タイトルは「お仕事あげちゃう」。オーディションの体裁で、出演者は素人の女の子。彼女たちが一芸を披露し、審査員が札を上げたら合格となる。要は、日本テレビで昔放送されていた「スター誕生!」の安物のオマージュというかパクリだ。
番組の肝になるのが審査員で、古本興業や竹松芸能、東京の大手事務所・ホーリープロや大手モデル事務所などに無理を言ってお願いした。そして、審査員の末席にはノーパン喫茶で有名な「あべのスキャンダル」を配する。大手事務所から札が上がらなくても、必ず「あべのスキャンダル」の札が上がるという仕組みだ。
書きあげた企画書を後輩のディレクターに渡して、「あとは適当に頼む」とだけお願いした。
企画案を固めたら、続いては予算の割りふりだ。番組セットの美術費から、カメラマン、カメラアシスタント、音声マン、照明マン、スイッチャー、ビデオエンジニアなどの技術費、タイムキーパー(TK)や外注ディレクターへの支払いまで含めて60万円でまかなわねばならない。
番組セットの美術費はその総額を最低放送予定期間(1クール=13本)で割って、1本あたりの制作費に含める。美術費の総額が150万円なら、150万円÷13本=1本あたり約11万5000円だ。これに美術セットの建て込み費用(人件費)も必要になる。ここにかかる費用は大きいので、できるかぎり削りたい。
美術会社の担当者に相談する。
「新しい番組を作ることになったんやけど、予算がないんですよ。1本1万円とかで美術セットなんか絶対無理ですよね」
いつもどおりの“話法”だ。
ベテラン美術の奇策で「予算3万→1万」に減額
「う~ん。新しいセットを作るんは無理やけど、ほかの番組のセットを組み合わせて新しい美術セットのように見せたらいけるんちゃうか?」
ベテランならではの奇策を授けてくれる。
「これなら建て込みの費用だけや。通常3人でやるところを1人でやったるから、1本1万円でええわ」
嬉しい提案を受け入れることで美術費は大幅に抑えられた。
続いて出演者。参加者は素人だが、司会はプロが必要だ。ひとりは局アナを使うとして、メインは古本興業の岩田清君で、彼のギャラは1本5万円(これはあくまで古本興業に支払うものだから、岩田君のフトコロにいくら入るか、われわれは関知しない)……。
こうして“高等数学”を駆使しながら、1本あたり60万円の予算で、番組の土台はなんとか整った。
舞台ができたあとは、出演者の女の子集め。初回放送では、知り合いのコンパニオン事務所などにも声をかけてノリのいい子を紹介してもらった。また、放送開始後は番組内でも募集をかけて、芸能人志望の女の子をつのった。
ただ、番組内容に合う、一芸を持った女の子はそれほど集まらない。数回放送を重ねるとすぐに人材不足に陥った。
われわれは苦肉の策として、スタッフ総出で最寄駅でナンパを試みることにした。
見た目がいい子だけでなく、テレビに出てくれそうな子には片っ端から声をかける。
〈「アソコの毛を剃りま~す!」出演者はノーギャラの素人女性…それでも“異例の高視聴率”を取った深夜番組の「驚きの内容」〉へ続く
(北 慎二/Webオリジナル(外部転載))
