【芸能】プロレスラー川田利明、15年間続けたラーメン屋経営で「ここまでみじめな思いをさせるか」と感じた業者からのヘビーなひと言
【芸能】プロレスラー川田利明、15年間続けたラーメン屋経営で「ここまでみじめな思いをさせるか」と感じた業者からのヘビーなひと言
プロレスラー・川田利明がラーメン屋経営に挑み、15年目を迎えた2025年。名義貸しの誘いを断り、すべて自分で切り盛りする道を選んだ先に待っていたのは、想像を超える過酷な現実だった。投資話、個人経営の厳しい現実、そして「お金が人を変える」プロレス業界でも目の当たりにした教訓――。著書『プロレスラー、ラーメン屋経営で地獄を見る』(宝島社)より、地獄を見ながらも店を続ける川田が、商売の裏側と覚悟の大切さを赤裸々に綴る。
「名義貸し」を断った理由
今から書く話は、芸能人やスポーツ選手だけの特権かもしれないが、こういうお店を出す時のひとつの王道パターンとして「名義貸し」という形がある。つまり「川田利明の店」としてオープンし、看板にも店内にも俺の写真が飾ってあるけれども、俺はイベントや取材がある日しか店には行かず、あとは厨房から経営までノータッチ、というシステムだ。
この形態だと、俺にはまったくリスクがない。名前を貸しているので、そのお金が毎月、入ってくるだけだ。こんな楽なシステムはない。でも、俺は単なる金儲けのために飲食業をチョイスしたわけではない。
全部、自分でやりたい。仕入れも、料理も、片付けも自分でやりたい……というところが原点なので、名義貸しビジネスにはこれっぽっちも興味がなかった。そこまで名前もない。
そもそも、そういう店で長続きしているケースって、ほとんどないんだ。だって名義料を払って、家賃を払って、従業員に給料を払って……と考えたら、どう考えたって、お金が回るはずがないでしょ? すべて自分でやっている俺の店ですら、ちっとも儲からないのに、そんな上手い話はないわけだ。
プロレス業界でも何度も見てきた光景
読者の人には思い浮かべてほしい。タレントやレスラーの名前や写真を前面に押し出したお店が、今どれだけ残っているか。そうそう、「お店を出すんだったら、投資しますよ!」という話は、ありがたいことに少なからずあったんだ。もし、この本を読んでいる方の中で、そうやってお金を出してくれる人がいるんだったら、それはもう、その話には絶対に乗るべきだ。
初期投資のリスクが減るんだから、開業へのハードルがかなり低くなる。もちろん、金を出す以上は少なからず経営にも口出しされるだろうけど、それは仕方のないこと。ただ、最初に「もし店の経営に失敗したとしても、投資していただいたお金は返済できませんよ」という約束だけは取り付けること。ここをうやむやにしてしまうと、のちのち面倒なことになるので、そこはキッチリとしておいたほうがいいだろう。
俺の場合、自分の名前を出してやる以上、誰がお金を出していようと、店の経営に失敗してしまったら「あの川田がラーメン屋を出して、すぐに潰したよ」と言われてしまう。そのリスクは自分で金を出そうと、スポンサーがいようと変わらない。でも、店が上手くいった場合、美味しいところはみんな投資した人に持っていかれてしまう。この世の中、お金を出した人間のほうが有利だからね。それに上手くいったら上手くいったで、人間関係がこじれてしまうことが多々ある。お金は人を変える。プロレス業界で何度も見てきた光景だ。
つまり、上手くいこうと失敗しようと、俺にはあんまり得がない話だと思ったので、投資の話は断ってしまった。ここまで書いてきたように、開店するためにこんなにもお金がかかるんだったら、たしかに投資してもらったほうが楽だったな、と思う反面、そうなっていたら、俺流の経営方針で出資者と揉めて、店は続いていなかっただろうな、とも思う。
なんだかんだ10年目を迎えたということは、きっと、これが俺にはベターなやり方だったんだろうな、と今となっては思うけど……読者の方で信用できる投資者がいるんだったら、ぜひ乗っかるべき。これは間違いない。
個人経営店の知られざる切なさ…いまだにすべて「現金払い」という悪夢
ラーメン屋に限らず、個人経営の店はいろいろと大変なことが多い。これも商売を始めるまではわからなかったことだが、毎日、業者の方に持ってきてもらう食材は、仕入れの品と引き換えに現金で支払わなくてはならない。これが企業だったら、毎月、まとめて一括で支払うところなんだろうけど、個人経営の店はそのあたりの信用がないので、「その場で現金決済してもらっています」と、最初に釘を刺された。
そりゃね、最初は「仕方がないよな」と納得したけれども、10年目を迎えた今(※2025年で15年目)でも、取引のシステムは変わっていない。こうなると、「いったい何年間、店を続けたら信用してもらえるんだよ」という話になってしまうけど、これが悲しい現実だ。
もっと悲しいのが、朝、仕入れのために支払った現金が、前日の売り上げ金を上回ってしまった時だ。一日単位の話ではあるけれど、リアルな形で「昨日と今日とでこれだけの赤字」と明示されるわけで、そこにはもう夢も希望もへったくれもない。
たぶんサラリーマンだったら、ここまでみじめな思いを仕事ですることって、そんなにないと思うんだよ。お金だって請求書のやり取りが基本でしょ? 実際、俺も全日本プロレスにいた時に、お金のことや、社会的な信用においては、みじめな思い出はないからね。会社を辞めることの裏には、そういうリスクもたくさんあるということを、とにかくわかってほしいし、会社に守られている一面も知ってほしい。サラリーマンの生活が長かった人こそ、その苦労は強く感じるかもしれないな。
俺の場合、ちょっと特殊な職業だったし、最後のほうは無所属としてフリーランスに近い形でリングに上がっていたので、ワンクッションはあったけれど……会社に守られてきた立場から、いきなり自分が店を守らなくてはいけない立場に変わるということは、経済的にも、そして精神的にもかなりヘビーなんじゃないかな?
そのあたりの覚悟ができていないと、かなり早い段階でギブアップすることになると、肝に銘じておいてほしい。
川田 利明 「麺ジャラスK」店主、プロレスラー
