【話題】食べ物が最高に美味しいと思う都道府県! ぶっちぎりの首位はやっぱり「北海道」、次点に「福岡」、三番手は「大阪」
【話題】食べ物が最高に美味しいと思う都道府県! ぶっちぎりの首位はやっぱり「北海道」、次点に「福岡」、三番手は「大阪」
![]() |
【ランキング】食べ物が最高に美味しいと思う都道府県!ぶっちぎり1位はやっぱり「北海道」!なら、2位&3位はどこになる? …食べ物が最高においしいと思う都道府県は? ライズ・スクウェアが運営する「特定技能外国人の採用サポート」が、「食べ物が最高に美味しいと思う都道府県につ… (出典:LASISA) |
食べ物がおいしい都道府県ランキング!約半数が「北海道」と回答!
ライズ・スクウェアが運営する「特定技能外国人の採用サポート」が、「食べ物が最高に美味しいと思う都道府県についてアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。調査は、2025年4月18日〜20日の期間、全国の男女500人を対象にインターネット上で行われました。
◆それによると、ダントツ1位は「北海道(47.6%)」でした。北海道は、豊かな自然環境と広大な土地を有し、農産物・畜産物・水産物の宝庫として知られています。そのため「何を食べても美味しい」と、農産物や水産物の新鮮さや美味しさに驚き、北海道を選んだ人も多くなりました。
また北海道は日本の中では羊肉の生産量が多い地域でもあり、ジンギスカンは家庭料理として親しまれており、バーベキューや花見など、様々な場面で楽しまれていることから専門店のレベルも高く人気です。
さらに、北海道は日本の国土の約22%を占める面積であることから北海道内でも地域の食文化が異なる事も有名で、「札幌の味噌ラーメン」「旭川の醤油ラーメン」「函館の塩ラーメン」のように地域性に富んだラーメンも人気です。
・印象に残っているのは美瑛で食べたカレーうどん。上に乗っていた野菜の瑞々しさが今までに食べたことがないレベルで、忘れられないくらい美味しかった。函館で食べたイカも、肉厚なのに柔らかく非常に美味しかった。北海道は食材に恵まれているから、何を食べても基本的には美味しいと思う(30代 女性)
・7年間住んでいて、まずいと思ったことがほとんどない。回転寿司屋さんはネタが大きくて安いし、ごはんも野菜も美味しい。ジンギスカンや焼肉などといったお肉から、ラーメンなども美味しい(40代 男性)
・道内にはラーメンの名店がいくつもあり、ハイレベルな競争の中から生まれた美味しさは絶品です(50代 男性)
などのコメントが寄せられました。
◆2位は「福岡県(9.4%)」でした。福岡県は豊かな漁場として知られる玄界灘に面していることから、青魚をはじめとする海鮮が美味しいことで知られます。
また、ラーメン・もつ鍋・水炊きなどのご当地グルメも有名です。楽しめるグルメの選択肢が幅広く、グルメ目的で旅行しても飽きないという声がありました。
「屋台文化」では、グルメそのものだけでなく人とのふれあいも楽しめるので、楽しい思い出によってより美味しく感じる効果もありそうです。
・中洲の屋台で食べた焼きラーメン、意外とあっさりしててペロッといけた。地元の人とのおしゃべりも含めて最高の夜だった(20代 男性)
・有名な食べ物がとにかくたくさんあって、食べ歩き旅行にうってつけの地域。博多ラーメンから始まり、ごまさばや明太子など、バラエティに富んでいて飽きない(30代 女性)
・博多ラーメンやもつ鍋などの有名グルメだけでなく、海も近いから海産物もあり、何を食べても美味しいと感じるから(40代 女性)
などのコメントが寄せられました。
◆3位は「大阪府(5.2%)」でした。大阪は安くて美味しい庶民派グルメが充実していることで有名です。例えば「たこ焼き」「いか焼き」「お好み焼き」などの粉もんや、「うどん」「串カツ」があります。昆布ベースのダシと薄口醤油を活かしたあっさりした味が、濃い口しょうゆ中心の関東風味付けとは異なるため、新鮮に感じられます。
都会でもあるため狭いエリアに有名店や人気グルメが集まっており、食べ歩きなどの形で楽しみやすい点も大阪の特徴です。
・たこ焼きやお好み焼きが美味しくて印象に残っています。美味しい食べ物が多くて、何を食べても美味しいと感じたので選びました(30代 女性)
・安くて美味しいものが多い。「お好み焼き」「たこ焼き」「ダシの効いたうどん」「串カツ」など、どれも高すぎることなく手頃な価格から食べられて良い(40代 女性)
・どの分野の料理でも、食べて美味しいと思ったから。ダシを使う料理にたくさん出会ったからかもしれません。印象に残っている食べ物はすき焼きで、ラーメンもたこ焼きも美味しかったです(50代 男性)
などのコメントが寄せられました。
※ ※ ※
「食べ物が美味しい都道府県を知ったきっかけ」の1位は「旅行で訪れた(47.2%)」でした。2位「地元だから(17.0%)」も多くなっています。
7/11(金) 8:15配信 LASISA
https://news.yahoo.co.jp/articles/a28d9cf4d74ed19f488515eed577d5575097c963