【サッカー】真夏の高校サッカー インターハイに大会廃止の動き 猛暑に揺れる現場と全国大会の意義
【サッカー】真夏の高校サッカー インターハイに大会廃止の動き 猛暑に揺れる現場と全国大会の意義
![]() |
真夏の高校サッカーインターハイに大会廃止の動き 猛暑に揺れる現場と全国大会の意義を考える …猛暑が続く日本の夏にスポーツの大会は避けるべきとの声は、年々大きくなってきている。高校サッカーのインターハイも、大会廃止を含めて大会の在り方に関する… (出典:webスポルティーバ) |

【猛暑により大会廃止の議論】
今年も連日猛暑が続き、日本の内陸部では40度に迫る危険な暑さを記録する日も多い。熱中症だけでなく、命に係わる危険性まである暑さはスポーツにも影響を与え、7月25日から29日に広島県で行なわれたインターハイの陸上競技は大会直前に大幅な日程変更を実施。各種目で予選後に行なう予定だった準決勝を取りやめ、タイム決勝を行なうなど大会を簡素化し、気温が高い正午から15時には競技を行なわないスケジュールを組んだ。
サッカー界でも暑熱対策を進めている。熱中症のリスクを避けるため、今年度からは日本サッカー協会は原則として7月と8月には公式戦を行なわない方針を定めた。学生が夏休み期間に行なう全国大会に関しては、暑熱対策を行なった上での開催となり、例年夏に行なっている日本クラブユースサッカー連盟主催の「日本クラブユースサッカー選手権(U−18)大会」は、全試合暑さが和らぐ18時以降に移行。U−15年代の大会は2011年以降、北海道での開催を続けている。
高体連が主催するインターハイのサッカー競技はこれまで他種目と同じく各都道府県が持ち回りで開催するブロック開催制を敷いていたが、猛暑下でのプレーを回避するため、昨年度からはJヴィレッジを中心とした福島県での固定開催へと移行した。
Jヴィレッジが位置するのは、福島県の太平洋側の浜通りと呼ばれるエリアで、海風が吹くため夏場でも比較的涼しい。暑さが本格化する時間帯を少しでも避けるため、キックオフが9時半と12時半に設定されたのもあり、今年は暑くても身の危険を感じるということはなかった。
ただ、福島県での開催を続けても今年のような気候が今後も続くとは限らない。ナイター開催を行なおうとしても、夏場は雷が多くて中断・延期が起きやすいため予定どおり日程を消化するのが難しい。開催時期をずらそうにも学生の長期休みである冬休みには高校サッカー選手権があり、春休みは新チーム発足から間もないため現実的ではない。現在は大会廃止を含めて、大会の在り方に関する議論が行なわれているという。
何かが起きてからでは遅い。7、8月の公式戦開催を避ける日本サッカー協会の方針もあり、議論はあってしかるべきだろう。猛暑環境下ではベストなパフォーマンスも発揮できず、選手育成の観点からも外れる。再度の見直しは必要だ。
【トップレベルの基準を感じられる舞台】
一方で、今年のインターハイは全国大会が持つ意義をあらためて感じる大会となった。
続きはソースで
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2025/08/04/post_97/?page=2