【任天堂】スーパーファミコン発売35周年。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在が新時代を開いた
【任天堂】スーパーファミコン発売35周年。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在が新時代を開いた
11/21(金) 0:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e6103d889305a961b233d531422e439216ef999
スーパーファミコン発売35周年。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた【今日は何の日?】
(出典 cimg.kgl-systems.io)
(出典 cimg.kgl-systems.io)
(出典 cimg.kgl-systems.io)
※本記事は、2024年11月21日にアップした記事を再編集したものです。
■ CPUが8ビットから16ビットへ
1990年(平成2年)11月21日は、スーパーファミコンが発売された日。本日、発売から35周年を迎えた。
スーパーファミコンは、任天堂から発売された据え置き型ゲーム機。“ファミコン”ことファミリーコンピュータの後継機で、“スーファミ”の略称でおなじみのハードだ。搭載CPUがこれまでの8ビット(ファミコン)から16ビットになるということで、“16ビットマシン”という言葉がやたらと囁かれていた気がする。
当初は1989年7月に発売予定だったが、半導体不足などの理由から発売延期。メガドライブやPCエンジン CD-ROM2など、他社が新ハードや魅力的な周辺機器で盛り上がるさなかの出来事だったため、当時子どもだった筆者は一日千秋の思いで待ち焦がれた記憶がある。
ACアダプターやテレビとの接続ケーブルは同梱されておらず、セット内容は本体とふたつのコントローラーのみ。理由はファミコンで使っていたACアダプターとRFスイッチ(ファミコンとテレビをつなぐための器具)を流用できるからで、実際ほとんどのユーザーが使い回していたのではないだろうか。スーパーファミコンはAV出力も可能だったので、別売りのステレオAVケーブルやS端子ケーブルを購入したなんて人もいたことと思う。
スーファミ最大の魅力は、やはり“拡大”・“縮小”・“回転”の3つの機能。文字通りそのままの機能なのだが、当時のゲーム機ではゲーム画面を拡大・縮小・回転させたりするのは非常に難しいことだったので、それらをすんなりやってのける本機はじつに革命的だった。『F-ZERO』や『パイロットウイングス』などの初期タイトルはとくに新機能に力を入れていたので、拡大・縮小・回転をふんだんに使った画面の迫力に圧倒されたゲームファンも多かったはずだ。
サウンド面も8音まで同時に鳴らせるようになるなどファミコン時代から大幅にパワーアップ。当時生み出された数々の名曲ゲームミュージックは、いまなお聴き継がれているので知っている人も多いだろう。筆者的にインパクトが強かったのは『アクトレイザー』の楽曲で、最初に降り立ったフィルモアで聴いた曲が衝撃的過ぎていまでも忘れられない。『ファイナルファンタジーIV』や『V』のメインテーマも大好きで、とくに『V』は起動したら放置して曲を聴いてからプレイを開始していた覚えがある。
そして忘れてはならないのは本体から着脱可能になったコントローラー。ファミコン時代にはなかったX、Y、L、Rボタンが新たに追加されたのだが、これがゲーム史にも残る大発明だった。親指で押下する4つのボタンに、人差し指などで操作するLRボタンを加えたこの形が以降のゲームコントローラーの基本形になっていったのだからスゴイのひと言。途中各社で紆余曲折はあったが、現代のゲームコントローラーもスーパーファミコンコントローラーの発展型と言っても間違いではないと思う。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)




