【社会】若年層も注意「人や物の名前が出てこない」もしかしたらスマホ認知症かも…原因は「スマホの使い過ぎ」
【社会】若年層も注意「人や物の名前が出てこない」もしかしたらスマホ認知症かも…原因は「スマホの使い過ぎ」

皆さん、「おとといの夕飯に何を食べたのか」パッと思い出せますか?すぐに出てこない人は、スマホの使い過ぎによる“スマホ認知症”かもしれません。
■「認知症」と「スマホ認知症」の違いとは?
井上貴博キャスター:毎日のようにスマートフォンを触っている人は多いのではないでしょうか。
「認知症」と「スマホ認知症」には違いがあります。
「認知症」とは、情報を脳にインプットすることができなくなっていく。「海馬」と呼ばれる部分が萎縮していってしまうので、情報を取り入れることができなくなる。つまり、記憶ができない状態です。
一方で、「スマホ認知症」とは、スマートフォンを目的もなく見ていると、情報がどんどん脳に入ってきます。その膨大な情報に脳が疲れてしまうことにより、今度は情報を取り出すことができなくなってしまう。
記憶している、覚えている。しかし、その引き出しがどこにあるのかが分からない、引き出しから取り出せなくなってしまうというのが「スマホ認知症」です。
■10項目で分かる「スマホ認知症」の危険度チェックリスト
「“スマホ認知症” 危険度チェックリスト」という10項目のチェックリストがあります。
【“スマホ認知症” 危険度チェックリスト】おくむらメモリークリニックの奥村歩理事長によると
(1)スマホが手元にないと不安
(2)トイレや風呂にスマホを持ち込む
(3)スマホがないと眠れない
(4)通知音・*の空耳がする
(5)人・ものの名前がすぐに出ない
(6)気の利いた言葉が出てこない、相手の返答に困る
(7)仕事や家事の効率が悪くなった
(8)仕事・家事・育児など、考える事がたくさんある
(9)心配性である
(10)睡眠不足
スポーツジャーナリスト・大阪芸術大学教授 増田明美さん:そもそも私はいまだにガラパゴス携帯なんです。ガラケーとパソコンだけで生活しているので、(1)?(4)など、当てはまらないものが結構ありました。
井上キャスター:ガラケーの人は(スマホ認知症)になりづらいのでしょうか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:そうですね。増田さんの手元を見ると、凄まじいメモを書いています。やはり「アウトプット」をきちんとしているのが、記憶の一番のポイントかなと思います。スマホにしても、おそらく認知症になりにくいのではないかと思います。
井上キャスター:脳に膨大な情報が入ってきても、アウトプットをしっかりとしている人は、スマホ認知症になりにくいのでしょうか?
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:そうです。スマホは悪ではなく、自分できっちりと主体的に情報を取ろうとすれば有益なツールです。
漫然と、何も考えずに見てしまう。これによって、脳が「情報のゴミ屋敷状態」になるのが「スマホ認知症」です。そのため、きっちりとした主体性をを持って使えば大丈夫です。
■若い人は要注意 生活に支障が出ている危険な3つの項目
井上キャスター:「“スマホ認知症” 危険度チェックリスト」で、特に注目すべきところはありますか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:数が多いのはもちろん危険です。そして(5)人・ものの名前がすぐに出ない、(7)仕事や家事の効率が悪くなった、(10)睡眠不足、にチェックが入っている人です。
他のチェック項目は精神的なものなどがあるのですが、(5)(7)(10)は生活に支障が出てくる“危険なチェック項目”となっています。特に年齢が若い人は要注意かもしれません。
高柳光希キャスター:(7)の仕事や家事の効率が悪くなった、について、仕事ではなくて家事ですが、少し効率悪くなっているかなと思う時があります。例えば、料理中に一緒に洗い物ができていないなど、とっ散らかっちゃうことが多いです。
井上キャスター:(スマホ認知症になると)マルチタスクができなくなることはあるんですか。
スマホ認知症に詳しい 内野勝行さん:特にスマホ認知症で気をつけたい部位は、前頭葉という場所です。段取りを立てて行動するという場所になりますから、とっ散らかっちゃうのは少し危険な兆候かもしれません。
※以下引用先で
TBS2025年5月6日(火) 20:46
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1897053